初めましての方もいつもの方も、こんにちは。こちらは、「NIIGATA手織り絨毯の祭典」の公式ホームページです。
絨毯をお探しの方も、そうでない方も、どうぞ最後までご覧いただけると嬉しいです。毎回好評をいただいております絨毯展ですが、今回はアフガニスタンから届いた「Ghaznin絨毯-ガズニン-」の新入荷展を中心に、「厳選ペルシャ絨毯展」も開催いたします。他にも新入荷直前の「Maymana(マイマナ)刺繍キリム」の事前予約、「GOSHIMA絨毯・家族の絨毯アーモンド」のオーダー相談会も同時開催いたします。
より楽しみに
ご来場いただくために
会期前にアンケートにご回答いただいたのちご来場された方へささやかなプレゼントをご用意しました。「買うかどうかわからない」という方も是非事前にご参加くださいませ。(回答〆切:10/16 です。下記にアンケートリンクを記載しております。)

今回の会場も長徳寺さん。荘厳なお寺で、記憶に残る一枚との出会いをお楽しみください。心よりお待ちしております。

NIIGATA 手織り絨毯の祭典2025 秋
Ghaznin絨毯 新入荷展
|会期|
2025年10月17日(金)〜26(日)
11:00-17:00 (会期中無休)
|会場|
長徳寺
〒957-0056 新潟県新発田市大栄町2丁目7−22
|同時開催|
●厳選ペルシャ絨毯展
●マイマナ刺繍キリム 先行予約会
※会期中に入荷予定
●GOSHIMA絨毯 『家族の絨毯アーモンド オーダー相談会』
※会期中全日デザイナー在展し対応可能
|主催|
株式会社 三方舎
手織り絨毯専門とするショップやギャラリーを運営しています。現地直接買付は20年以上の実績を持ちます。現地に絨毯工房を持ちオリジナルの絨毯製作も手がけています。
トリコラージュ
手織り絨毯のデザイナーが運営する店舗です。オーダーメイドの絨毯をはじめ、人生でかけがえのない存在になれる一枚をご紹介しています。
|問合せ|
NIIGATA 手織り絨毯の祭典 2025
実行委員会 事務局(トリコラージュ内)
新潟市中央区東中通1番町86-21 1階
メール teori.rug.niigata@gmail.com



『こんなお部屋を作りたかった』
を叶えてくれるガズニン絨毯
本物の手織り絨毯ってとても不思議なもので、一枚敷くと、ガラッと空間が変わります。特に、艶のあるガズニン絨毯を敷くと、毎日見慣れた風景が魔法にかかったかのように輝き出します。 たくさんの美しいガズニンの中から、きっとあなたの心を掴む一枚が 見つかるはず。 荘厳な長徳寺の空間で出会ったガズニン絨毯は、 唯一無二の宝物となるでしょう。



厳選なる
コレクション
現地へ直接買付に行き、品質やデザインの表現など確かな目で確認し選び抜かれたものだけが日本へ届きます。手織りの絨毯の良し悪しを見極める力は、数枚見たことがあるだけでは高まりません。20年以上の歳月をかけて、数多くの手織り絨毯を見て選定してきたからこそ、現地倉庫の中にある多数の絨毯の中から良いものを選び抜くことが可能です。

Collection(一部)
※参考価格です





ずっと眺めていたくなる。そんな癒しの場所をつくるガズニン絨毯。
写真で見るよりずっとずっと美しい絨毯です。
この度、この美しいガズニン絨毯の新入荷をご覧いただけるチャンスです。
ガズニン絨毯の世界をどうぞお楽しみください。
[ご注意]ここに掲載のガズニン絨毯は展示販売予定の 中のほんの一部です。全て一点ものにつき、展示会当日までに 売約済になることもございます。 気になるものがございましたら、お早めに お問合せください。

絨毯っていうものが、こんなにも喜びを与えてくれるものだなんて、使った人しかわからないものです。
特にガズニン絨毯の持つ配色の複雑さととともにある「輝き」はペルシャ絨毯にもギャッベにもないものです。
現地買付から販売まで
手織り絨毯の専門家が
絨毯のある暮らしを
サポートします

ブランドマネージャー(三方舎所属)
インテリアショップでの勤務を経て、より奥深い「空間づくり」の世界を求めて、手織り絨毯の世界へ。絨毯には、ただ敷くだけでなく、空間の「場」を整え、居心地や空気感を一変させる力があります。
家具や照明、カーテンといったインテリアとの調和を大切にしながら、お客様一人ひとりのライフスタイルやお好みに寄り添い、心からくつろげる“とっておきの居場所”をご提案いたします。
絨毯を通して、暮らしがもっと豊かになる。そんな体験をご一緒に見つけていけたら嬉しいです。

ブランドプロデューサー(partnership)
BRIDGE代表者
成安造形大学 住環境デザイン卒
国内でも希少な手織り絨毯のデザイナーとして、素材と対話し、静けさと強さが共存する表現を追求。
企業との協業においても、空間やプロダクトをキャンバスに、詩的な視点と物語性を通じて、日常にひそむ美の輪郭を描き出している。
オーダーメイドで作る絨毯店tricollage店主

(Keiko Fosterling)
Ghaznīn京都店チーフ兼 通訳/海外交渉(partnership)
CORO 主宰
ひとつひとつの絨毯には、織り手の想いと土地の文化が息づいており、それらが時を超えて人の心と空間をつないでくれます。
より美しく、上質な絨毯を皆さまへお届けできるよう、現地のパートナーと日本をつなぐ橋渡しとして、言葉だけでなく、文化や価値観感性までも丁寧に伝え合うことを心がけております。

インテリアコーディネーター(三方舎所属)
手織り絨毯アドバイザー
窓装飾プランナー
絨毯には、長い歴史と豊かな背景があります。国や部族によって織りや文様はさまざまで、その一枚一枚に物語が込められています。私たちは、そうした絨毯の背景にある物語や文化も大切にしながら、お客様にとって心に残る出会いのお手伝いをしています。丁寧に織り上げられた一枚の絨毯が、空間の印象を大きく変えてくれる――
手仕事ならではの温もりと美しさが、日々の暮らしに彩りと格式を添えてくれます。
特別な一枚との出会いが、暮らしの中にささやかな豊かさをもたらす。
そんな体験をお届けしています。

ショップマネージャー(三方舎所属)
暮らしに手織り絨毯を。
手織り絨毯を暮らしに取り入れることは、単なるインテリアの範疇を超えて、日々の生活を豊かに彩ってくれます。
美しいものを毎日目にする喜び、五感で感じる心地よさ、そして海外の文化や暮らしに想いを馳せる時間。
そんな、気づきと学びに満ちた「絨毯との暮らし」をご提案いたします。

京都造形芸術大学卒・学芸員資格(三方舎所属)
写真家としても活動しながら、学芸員としての知見を活かし、一枚の絨毯が持つ美しさと奥深さを、できるだけわかりやすくお伝えすることを心がけています。
絨毯は単なる敷物ではありません。その中には、織り手の技と想い、土地の風土、文化、歴史、そして祈りのような時間が込められています。
私は、その背景を丁寧に紐解きながら、絨毯の魅力を「暮らしの中で感じていただける」形でお伝えしたいと思っています。
Ghaznīnの絨毯を通して、日々の暮らしに生まれる小さな喜びや、心がふっと豊かになる瞬間を感じていただけたら——
それが、私たちの何よりの願いです。
ガズニン絨毯のnoteを執筆
https://note.com/sanpousha/n/n24bd10fd0e6f

Ghaznīn絨毯専属photographer(partnership)
Officeみのり代表者
光と影、色彩と構図――
Ghaznīn絨毯の世界観をヴィジュアルで表現する、唯一無二の存在
手織りの絨毯に宿る物語、色の響き、質感の息づかいを、
レンズ越しに静かに、そして鋭く捉える。
被写体は、織物ではない、
時代を超えて語り継がれる、美と精神である。
絨毯が語り、写真が訳す。
その翻訳者こそが、Ghaznīn専属フォトグラファー。

WEBデザイナー(partnership)
BRIDGE所属デザイナー
長岡造形大学 視覚デザイン学科卒
日本と海外のデザイン事務所勤務を経て、ブランドの世界観を的確に表現するWEBサイトを多数手がける。
ビジュアルと機能性のバランスに優れ、見る人の印象に残るデザインを追求している。

今井 正人
株式会社三方舎代表取締役
sps_trade (海外輸入事業)代表者
絨毯一筋、二十五年。
未だ無名であったギャッベの魅力にいち早く着目し、その価値を見出して日本全国へと広めた先駆者として、長年にわたり絨毯の真の美と文化を伝え続けてまいりました。
現在は、完全受注生産による「GOSHIMA絨毯」と、独自の美意識を体現するオリジナルブランド「Ghaznīn絨毯」を通じて、絨毯が持つ芸術性と精神的豊かさを、全国の眼の肥えたお客様へとお届けしています。
絨毯は、ただの敷物ではなく、空間と心に深く響く「一枚の芸術」です。
その一枚と出会うために、世界各地の産地へ自ら足を運び、風土に触れ、織り手の想いに耳を傾けながら、研ぎ澄まされた感性をもって、真に価値ある逸品を一点一点、厳選しております。
What’s Ghaznin
「ほんもの」が放つ輝きに
魅了される体験を

手織り絨毯は数多くあれど、「ガズニン絨毯」だけが持つ魅力があります。ただ、その魅力については、実物でしかわからないことばかり。
美しい色と心地よいバランスの文様、ほんものの質感は、是非会場でお確かめください。

「成功」「繁栄」「幸福」を表す
ガズニン ターコイズ
ターコイズ色のガズニン。手織りの絨毯の中では珍しく希少な色です。現地でもそう多くはないターコイズ。その透明感ある特別な色は、藍色にも近しく、日本人の感覚感性と繋がって、自然と暮らしに馴染んで行きます。

自然素材のウール
本物の絨毯を敷く価値
長く使える絨毯の理由は何よりもその品質にあります。デザイン性の高さだけではなく、素材そのものの質や作りもとても重要な要素。ガズニン絨毯は、手織り絨毯の長い歴史を持つアフガニスタン・ガズニで、非常に高品質な羊毛を使用した手織り絨毯です。実績ある絨毯の目利きのプロが、現地で直接厳選し買付をしています。毎日毎日、長い時間をかけて使い込むほどに艶が増し、良い風合いに仕上がっていきます。本物とはこういうものかという学びもある絨毯です。

心ときめき気分が上がる
部屋を華やかにするデザイン
ガズニン絨毯の魅力は、たった1枚敷くだけで、部屋全体が華やかな空間になるデザイン性。多色だけど落ち着いた絶妙な美しい色。その華やかなデザインにときめき、気分も上がります。仕事後の帰宅、家事の一休みに、ガズニン絨毯を裸足で踏みしめたとき、座ったときの感触、手で触れたときの肌ざわりは、自然の恵みを感じる優しい温かみがあり、滑らかで品の良い質感。伝統文様を活かしたアート性あふれるインテリアにこだわりたい方にピッタリの絨毯です。
一枚のガズニン絨毯が
あなたの暮らしを輝かせるとき
子どもたちの未来も輝く

売上の一部を、アフガニスタン難民の子供たちやパキスタンの孤児たちの教育支援(Aid)に充てる活動です。私たちはアフガニスタンやパキスタンの伝統的な絨毯を取り扱い、現地の親御さんもその製作に携わっています。この絨毯の販売を通じて、教育支援を持続的に行うことを目指しています。一枚の絨毯が、ひとりの子の笑顔に繋がるように。そして使う人の幸せにもつながるように。
もっとガズニン絨毯を
知りたい方へ
▼もっとコレクションが見てみたい方は「ホームページ」をご覧ください(画像をクリック!)

▼背景や意味について知りたい方は「note」をご覧ください(画像をクリック!)

アンケート
荘厳なお寺で
美しい手織り絨毯に
出会う

絨毯を迎えるのはタイミングです。気になった時がその時です。この出会いをよき機会としていただきたいと思い、この度の開催記念としてアンケートに答えてご来場いただいたお客様へ「プレゼント」をご用意しました。
「買うかどうかはわからない」という方も、まずは会場にて実物をご欄いただくことをお勧めいたします。
事前にアンケートにお答えいただきご来場された方へは来場記念品をプレゼント。
お気軽にご登録くださいね。


そのほかのご案内
来場予約 受付中
絨毯をご購入される際、ご自身の直感は一番大切な部分ですが、手織り絨毯の世界は大変奥が深く、専門のスタッフの話を聞いてみるとまた違う角度から手織り絨毯の世界を知ることができます。また、事前にご相談内容やサイズなどをお聞きしておくことで、時間の無駄を省き適切なご提案をさせていただくことができます。ご検討の方・興味がある方は、是非、来場予約をされることをお勧めいたします。
——
NIIGATA 手織り絨毯の祭典2025 秋
Ghaznin絨毯 新入荷展
|会期|
2025年10月17日(金)〜26(日)
11:00-17:00 (会期中無休)
|会場|
長徳寺
〒957-0056 新潟県新発田市大栄町2丁目7−22
|主催|
株式会社 三方舎
手織り絨毯専門とするショップやギャラリーを運営しています。現地直接買付は20年以上の実績を持ちます。現地に絨毯工房を持ちオリジナルの絨毯製作も手がけています。
トリコラージュ
手織り絨毯のデザイナーが運営する店舗です。オーダーメイドの絨毯をはじめ、人生でかけがえのない存在になれる一枚をご紹介しています。
|問合せ|
NIIGATA 手織り絨毯の祭典 2025
実行委員会 事務局(トリコラージュ内)
新潟市中央区東中通1番町86-21 1階
メール teori.rug.niigata@gmail.com
アクセス
長徳寺
新発田市大栄町2-7-22
✴︎
関連イベント
会場となる長徳寺では、絨毯展の期間中に同時に開催されるイベントもございます。あわせてお楽しみくださいませ。
▼10/17金〜26日 「ぶらっとしばためぐり」
さわやかな秋の日に、神明宮〜神明マーケット〜長徳寺をぶらっと巡ってみませんか。※詳細はこちら


最後に
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。アンケート・来場予約は随時受付中です。もちろん、メールでのお問合せも可能です。絨毯は、気になった時がチャンス!です。「いつか…」と思っているうちに時は過ぎ去っていくだけです。その悩む時間を「絨毯がある暮らしを体験する時間」にあててみてください。ぜひこの機会に、暮らしをぐんっとよくしてくれる、本物の手織り絨毯に会いに来てくださいね。

会場にて心よりお待ちしております!!
|問合せ|
NIIGATA 手織り絨毯の祭典 2025
実行委員会 事務局(トリコラージュ内)
新潟市中央区東中通1番町86-21 1階
メール teori.rug.niigata@gmail.com
★読み返したい方はこのページをブックマークしてください。